【完全解説】マドリードのスーパーマーケット事情
留学や移住のことを考えると「スペインにはどんなスーパーマーケットがあるんだろう?」
「スーパーのことを知りたいけど参考になる情報が少ない・・」と考える人は多いと思います。
そんな人に向けて、スペインの首都であるマドリードのスーパーマーケット事情を解説します!
この記事は以下のような人におすすめ!
- マドリードにどんな種類のスーパーがあるのかを知りたい
- オンラインスーパーがあるのかを知りたい
- どのスーパーが一番オトクなのか知りたい
- 日本のスーパーとの違いを知りたい
【結論】日本のスーパーより野菜・お肉はお得だし、オンラインスーパーもあってかなり便利

「スペインのスーパーマーケット事情を知って生活イメージを具体化したい!」と考えている人は、
ぜひこの記事でスーパーマーケットの概要を抑えてください!
この記事をよめば、マドリードのスーパー事情に詳しくなるだけでなく、
です。
人気の記事をもれなくチェック!
1. スペインのスーパーマーケット概論
スペインは豊富なスーパーマーケットがあり、同じチェーンでも大小あるので、
マドリードに関しては、どこに住んでも、近くにスーパーが無いということは起きづらいです。
地域によってさまざまなタイプの店舗が存在しますが、
- 大手チェーンスーパー
- 地元の小規模なマーケット
- 魚が氷の上に直置きされている新鮮な市場
など、さまざまな選択肢があります。
マドリード市内でも、大きめの店舗に行くと、広い店内スペースと充実した品揃えがあります。
日本と大きな差はなく、新鮮な果物や野菜、肉、魚介類、乳製品、パン、日用品、家庭用品など、
ほとんどの商品を一つの場所で購入することができたりします。
また、多くのスーパーマーケットでは、オーガニック食品やグルテンフリー商品など、
特定の食習慣に対応した商品も取り扱っています。
ある意味、日本よりも多様性の高いニーズへの適応はできている印象です。
2. スーパーの種類
オフライン
たくさんあるので数えきれませんが、過去に行ったことあるところだと、以下の通り。
- Mercadona
- Dia
- El Corte Inglés
- Ahorramas
- Carrefour
- Aldi
- BM
- 地域の魚屋や地域の肉屋
Dia、Ahorramas以外は、日本のレベルと遜色ないです。
大きなスーパーだと肉や魚の量り売りの場所がありますが、大きなスーパーだとパック売りのやつより新鮮なのでおすすめです。
小さなスーパーにも併設されていることがありますが、鮮度が明らかに悪そうなのでおすすめしません。
オンライン (オススメはMercadona)
かなりこれは便利です。
私が住んでいる地域だと、午前に注文すれば当日も来ますし、基本的に翌日で時間指定でスーパーの商品がやってきます。
品数を多く注文した際に、去年は結構品切れを起こしていることが多かったです。
(ちなみに、何かが品切れの場合、連絡してきて代替品を提案されるか、それなしで値段引くので予定通り送っていいかと電話がきます。)
特に悪びれる感じはないので、最初はびっくりします。当たり前のように変える?無しでいい?と聞かれるのでw
これは、何社か試して、Mercadonaに落ち着いています。
スーパーの肉コーナーで脂が適度に乗ったお肉がパック売りされていないことが多い(肉専門店だと売ってますが)のですが、
Mercadonaだとおいてるので重宝しています。
こちらはA5みたいなのはなく、大体A1とかの脂が乗っていないお肉がパック売りされています。

決済については、アプリで全ての決済が終了するのでめちゃくちゃ楽です。
周りのマンション向けに、Mercadonaのトラックを高頻度で見かけるので、こちらの人もMercadona比率は高いと思います。
オンラインの配送クオリティは、日本と変わりません。(マドリードの場合は)
バルセロナだと、箱に穴が開くとか聞きますが、、、
マドリードのAmazonの配達は特に穴が空いてるところも見ないですし、
オンラインスーパーも冷蔵で丁寧に渡してくれるのでとてもおすすめです。
3. 値段
基本的には日本と同じか安い印象です。
もちろん日本では簡単に手に入るけど、スペイン(マドリード)で手に入りにくいものは高かったりします(豆腐とか)

最新の値段で更新予定!
- 野菜
- 果物
- 牛乳・乳製品・卵
- 調味料
- 肉・魚
- お酒
- パン
- スナック・お菓子
- その他
4. 決済方法
レジと、セルフレジの2パターンが基本なので、日本と同じです。
セルフレジの商品を通した後、置いておくところのセンサーの精度が日本と比べて弱いので、
軽いものを置くと、おいてるのにおいてくれとかでて、エラーになることは多々ありますw
ただ、レジ横に基本的には、トラブルシューティング用の係の人がいるので助けてくれます。
全くスペイン語がわからない時でも、英語が伝わらなくても、一人で買えたので、一度やってしまうと難しくはないと思います。
ただ、オンライン注文の方が、部屋まで持ってきてくれて楽なので、おすすめです。
5. 日本との違い
特に無いですね。
日本と同じように、食材の品揃えや、値段がスーパーによって違うので、ご家庭の作る料理に合ったスーパーを見つける流れになると思います。
繰り返しですが、おすすめは、Mercadonaのオンラインスーパーです。
日本食を買う場合は、こちらの記事をご覧ください!
ちなみに、我が家は、Mercadonaで定番品(牛乳、野菜、お肉等)を買い、調味料、ラーメン、素麺、そばといった日本食品は、日本食スーパーで買っています。
結果、毎日、日本食です。
6. まとめ
この記事ではスペイン・マドリードのスーパー事情について解説しました。
まとめ
- スーパーマーケットの種類は、大手チェーン・地元の小規模店・老舗の市場!マドリードはどこに住んでも便利なスーパーがたくさん
- オンライン・オフラインのスーパーも充実!オンラインならMercadonaがオススメ!
- 値段はほとんど日本と同じ!ただしスペインでは希少な食材はやや高め
- 決済方法はレジ・セルフレジの2パターン!優しいスタッフが対応してくれて安心
- 日本との違いは特になし!日本食を買う場合は日本食スーパーで調達すればOK
首都マドリードが特に!とはなりますが、交通道路網がかなり整備されていて、車での移動を伴うようなサービスの質は高いです。
野菜やお肉のコスパも日本と比べると(特に東京なんかと比べると断然)良いですし、
オンラインスーパーやスーパーチェーンの種類も充実しているので、自分に合ったところは見つけやすいです。
特に私が住んでいる少し北側(Chamartinエリアの北)は、Amazon倉庫も近いので午前中に頼めば定番品だとその日に着きますし、スーパーも同じです。
中心部だと、当日注文・当日着は流石に無いみたいですが、翌日は基本です。
結論、スペイン・マドリードのスーパー事情は何も困ることなくめちゃくちゃ便利に利用可能です!
関連コンテンツはこちら!