【スペインで日本レベルの生活】日本食スーパー事情
ヨーロッパであるスペインで「」「」と考えている
人気の記事をもれなくチェック!
日本食スーパー概論
1.1 日本食スーパーの特徴
日本人が経営しているところは少なく、大体が中国人や韓国人経営のところが多いです。
ただ、品質自体は大差がなく、日本人経営のところの方が高い(同一商品でも)ので、中華系を見て、最後に日本人経営の日本食スーパーに行く流れが我が家では定着しています。
1.2 マドリードの日本食スーパーの品揃えの傾向
大体のものが買えます。調味料はもちろん高いですが、そんなに多く使うものでは無いので特段気にならないと思います。
お米も、安いです。むしろ日本より安いです。実は、バレンシアで日本米を製造しているみたいで、マドリードで買うお米は、ノーブランドでも日本のものと変わらないですし、こしひかりも買えます。
ベルギーに義理の兄弟夫婦が住んでいるのですが、ベルギーのお米はバレンシアから来ているとのことだったので、運送費を考えてもスペインはおそらくかなり安く手に入ると思います。
一方、納豆が1パック3ユーロするので、納豆好きな一家からすると涙目ですw1年でたまにノリで1パック買うくらいしか我が家では買えません、、、
キムチも良いのが売ってないことが多いのですが、キムチは韓国料理店で買えたりするので(ただ韓国の味なので、日本のように甘くは無いですが)、おすすめです。
日本食スーパーの種類
2.1 スーパーA:豊富な品揃えと高品質な商品
2.2 スーパーB:リーズナブルな価格と広範な品揃え
2.3 スーパーC:日本食材だけでなく日本の雑貨も充実
同じ中華系スーパーでも、徒歩1分圏内の違う中華系スーパーが並んでいるところでも商材によって値段が違うので、1円でもやすくという方は、軒を連ねているところをめぐるのが良いです。
車がない場合は、何度もいけないと思うので、スーツケースを持っていかれるのが良いです。調味料やお米を買うととても重くなるので。
買えるもの・値段
よく買うものは下記です。
手巻き寿司セット用の海苔
みりん、醤油、ぽんず、めんつゆ、だし関連、ごま油、みそといった調味料
片栗粉、ごまだれ、ラーメン、焼きそば、素麺、そば、うどん
ポテチ、日本のお菓子(キットカットとか)
買えないもの
何かとある気はしますが、ぱっとは思いつきません。。。
ただ、日本のお菓子や納豆といった買えるけど、高くて買えない(買いたくない)ものは存在しますw
その他
Tokyo-yaさんは、オンラインデリバリーしているみたいです。(利用したことはないです)
決済方法
私が言っている中華系スーパーや、Tokyo-yaさんは、レジ決済なので、特に迷うことはないです。
日本との違い
中華系スーパーは、日本でいうところの業務用スーパー的な雑な陳列をされているけど安いみたいな内観なので、少し最初は怪しさを感じますが、売っているものは特に問題がないです。
まとめ
我が家は、納豆やキムチが安定して冷蔵庫にないということを除くと、食卓のラインナップは日本にいた時と変わらないです。
これはマドリードの話なので、地方に行くとまた状況は違うと思いますが、マドリードは、日本食が恋しくなるということも少ないです。
旦那はラーメンが無いことだけが残念といつも言っているので、ラーメン中毒の方は、乾麺のラ王のトッピングを工夫して耐えていただくことは必要かもしれません。